日記 2019年2月 | 尼崎市周辺の不動産をお探しなら株式会社アート不動産にお任せ下さい。

尼崎市の不動産は株式会社アート不動産

営業時間10:00~20:00(※営業時間外でもご希望時間があればできるだけ合わせるようにいたします。※隔週火曜日は午後12時から営業)定休日水曜日(6/13.6/27.7/11.7/25の火曜は午後12時から20時迄の営業、それ以外の火曜は通常営業でございます)

日記

DIARY

アート不動産のフジイです

今回は前回の続きで住宅ローンの審査基準についてお話します

住宅ローンの返済期間は20年や30年と長いですよね。

金融機関では「この人にお金を貸したらローンの返済を最後までしっかりとしてくれるのか?」という、継続的に安定して返済できるかどうかを審査します。

会社員の場合は毎月安定した給料が入るのに対し、自営業の収入は不安定で事業がこの先も安定して継続できるかということは分かりません。その為、自営業の場合はローンの審査が通りにくいと言われています。

例えば会社員と自営業者がそれぞれ住宅ローンの審査を出したとします。

自営業者の方が収入が多くても、会社員の方が借りれるお金が多かったりと審査結果が優遇されることが多いです。

住宅ローンの審査では、収入ではなく所得が審査基準になります。

自営業の場合、所得税対策として必要経費を差し引く為、所得をできる限り下げようとしますよね。

しかし所得が低すぎては審査が通らなくなってしまうんです。

住宅ローンを借りようかと考え始めたら、経費を引きすぎずに所得も増やして調整しましょう。

また、安定した収入があるかを確認する為、審査には直近3期分の確定申告資料が必要となります。

1回でも赤字になってしまっているとアウトです。

そして、他にも借金やカードローンがあるかどうかも審査の際にはみています。

もし他に借り入れがある場合、審査は厳しくなります。

経営状況の影響が大きい

1番重要なのが経営状況です。

景気によって売り上げが高くなる時もありますが、審査でみられるのは経営の安定性です。

「この先も事業は安定していく見込みがあるのか」

「利益は出せるのか

という所を審査されます

住宅ローンは20年、30年と返済期間が長いので、会社員よりも厳しく審査されます。

1番良いのは、個人事業主として独立する前に住宅ローンを組んでしまう事です。

ローンの申し込み基準に、「勤続年数1年以上(営業年数3年以上)」と提示されている事もありますが、これは会社員なら勤続年数1年以上、自営業者は開業して営業年数が3年以上という意味になります。

その為、自営業として開業しても3年間はローンは組めず、3年経過したとしても審査のハードルは会社員よりも高くなります。

ここまでお話させていただくと自営業は無理だと思いますよね!

でも逆にこのポイントさえ押さえておけばとおる可能性はぐっと上がると思います

今回は自営業の方審査基準についてお話させていただきました

投稿日:2019/02/25投稿者:藤井 俊弥

アート不動産の藤井です

皆さんは自営業は住宅ローンは組めないと思っていませんか?住宅ローンの審査基準は様々ありますが、申込の基準も含めて大きな基準としては以下の4つの基準があります。まずは、住宅ローンに申し込んだ人であれば誰でも属性に関係なく必ずチェックされる基準について説明します。自営業者は最も審査に通過しにくい属性として有名です。

また、住宅ローンは個人が借りることができるローンとしては審査の難易度は最難関です。

つまりカードローンでも審査通過が厳しいのですから、住宅ローンでは自営業者はさらに審査通過は難しくなるのが一般的です。

では自営業者は住宅ローンを借りることはできないのでしょうか?

そのようなことはありません。ポイントさえしっかりと押さえれば自営業者でも住宅ローンを借りることは可能です。

1,申込基準

住宅ローンは申し込むことができる人の基準があらかじめ設定されています。この基準を満たしていない人はそもそも住宅ローンに申し込むことすらできません。

申込基準は商品ごとに異なるものの、主な基準は以下の3点です。 ①年齢基準 ②勤続基準 ③年収基準

①年齢基準

年齢は20歳以上で完済時年齢が75歳~80歳までくらいという条件が設定されていることが一般的です。

未成年者や、完済時の年齢があまりにも高齢である人は住宅ローンに申し込むことができません。

②勤続基準

現在の勤務先にどの程度の年数勤務しているのかという基準があらかじめ設定されている住宅ローンがほとんどです。

多くの住宅ローンでは勤続年数1年以上、中には勤続年数3年以上という商品も存在します。

住宅ローンは長期間にわたって返済していくものですので、今の返済能力が今後も継続していくと考えられることが重要になります。

勤続年数が長い人ほど、今後も今の勤務先に勤務する蓋然性が高いため、勤続年数は長ければ長いほど審査に有利となり、勤続年数1年以上という基準が設定されている住宅ローンでも、実態は勤続年数は3年以上ないと審査に落ちてしまうこともあります。

また、後述しますが、そもそも勤務しているわけではない自営業者や小規模な法人の代表者には勤続年数の代わりに別の基準があります。

③年収基準

年収は借入可能額に大きく関わるローンです。

しかし、そもそも一定以上の年収がないと住宅ローンには申し込むことすらできないことがほとんどです。

年収基準もローンによって異なりますが、前年度年収150万円か200万円と決まっているローンがほとんどです。

住宅ローンには以上の申込基準があり、これらの基準を満たした場合のみ申し込むことができ、審査に進むことができます。

では、具体的に審査の基準はどのようになっているのかは次回お話させていただきたいと思います

投稿日:2019/02/11投稿者:藤井 俊弥
過去の投稿