物件購入をご検討中のお方に、少しだけアドバイスです。
今回より、日常のお住まいで、知っておくと便利なポイントをお話ししたいと思います。
今回は、「住いの色々な用語」のお話です。
木造住宅の壁の造りは、「真壁造」と「大壁造」があります。この造りの違いは、柱が見えるか見えないかの違いです。
「真壁造」の部屋は、壁が塗り壁(・綿壁=昔から主に和室の壁に好んで使われてきた繊維壁や綿壁。ソフトな仕上がりで、吸音性などのメリットがある反面、耐久性に劣る部分もあります。・聚楽壁=京都付近に産する土地を仕上げに用いた土壁。現在では、きめの細かい上質の砂状仕上げの土壁をいう。)になります。
昨今の新築戸建では、クロス仕上げの「大壁造」が主流です。和室を基調にした家が少なくなり、少し寂しさを覚えます。昭和の年代は、客間に和室を好んだり、親族が集まる場として、和室の続き間が欲しいという間取りが、好まれましたが、現在は、家族が団欒する場として、LDKを広くすることを好まれます。これも、時代の変遷で、生活様式が変わり、和風から洋風が好まれるようになった為と思います。
最近は、ほとんど見られなくなった「土壁の家」は、和風もちろん洋風にも合い、サイディングやモルタル塗りの壁とはまったく違った特徴を示します。構造は、竹小舞を編んだ上に何重も重ね塗りをし、仕上げには聚楽、漆喰などいろいろな種類が有り、その建物に合った使い分けをします。土には「わら」などの「スサ」を混入し、ゆっくりと熟成させた土壁は、地震に強い耐力壁をつくります。「スサ」は、法隆寺建設以来の歴史をもち、塗り壁の補強、及び亀裂防止、曲げ強度を向上させる土壁の混入材です。「土壁の家」に重層感を感じるのは、この為かもしれません。
最後に、「欄間」についてお話致します。「欄間」とは、日本建築で、戸口の鴨居(かもい)あるいは内法長押(うちのりなげし)と天井との間に設けた開口部をいいます。部屋と部屋の境目に作る開口部の為、たいた香を部屋に行き渡らせる風の通り道の役割もあったと言われます。採光、通風、装飾などの目的から、この部分に障子や組物、あるいは透(すかし)彫りや彫刻の板などをはめ込みます。その形式により名称や意匠も多種多様です。桃山時代には豪華絢爛(けんらん)たる欄間が多用されました。寺院には格子欄間、菱格子欄間、波連子欄間が、住宅では竹の節欄間、障子欄間、板欄間等が多く用いられています。
弊社では、皆様が、無理のない住宅購入の決断を下せるように、各担当者が、アドバイスやご内覧のサポートをさせていただきます。物件(商品)のご内覧に関するご質問は、ご遠慮なく、お申し付けください。
営業部 阿井川