5-1 「住まいの知恵袋」【その1】

物件購入をご検討中のお方に、少しだけアドバイスです。

今回より、日常のお住まいで、知っておくと便利なポイントをお話ししたいと思います。

 

先日、弊社のお客様の火災保険の更新手続きで、ご訪問した際に、「害虫の駆除」について、ご相談が有りました。

 

その時、頭にひらめいた事は、

① シロアリの駆除は、よくある質問で、業者も紹介できる。

② 以前に、戸建の1階リビングの天井に、大きなハチの巣が有り、その駆除を見た経験がある。

③ バルサンをたいたり、殺虫スプレーをふりまくる。

等々、身近の経験しか出てきませんでした。

 

そもそも、害虫といえども、いろいろな害虫があり、その代表選手としましては、ゴキブリ、ダニ、ノミ、ハエ、蚊、アリ、ワラジムシ、ダンゴムシ、ムカデ、ヤスデ、ゲジ、カメムシ、セアカゴケグモ、シバンムシ、アリガタバチ、チャタテムシ、等々がございます。

 

その駆除方法としては、

① ご家庭の水回りやゴミ捨て場、下水まわりを清潔に清掃する。

② バルサンや殺虫スプレー使用により、撃退する。

③ 屋外の害虫の発生源へ、殺虫剤を水で薄めて散布する。

等、地道な駆除活動が、肝要です。

 

また、駆除とは、別に、「家に虫が入ってこない状態を作る事も大切」です。結局、虫は家の隙間から入ってくるので、隙間を防ぐことを考えましょう。簡単に、考えられるのは、網戸から、手始めに考えてみましょう。

 

① 歪んで隙間が出来ている網戸の調整や交換をする。

② 傷が入って、孔が開いている網戸は、網の交換をする。

③ 網目が大きくて虫が通れる網戸は、網目が細かい網に交換をする。

④ 網戸にゴミが溜まって虫が寄ってくる場合は、こまめな清掃か、「カートリッジ網戸」を採用して、取り外して掃除がし易く出来るように対応する。

⑤ 開放部に合わせた新しい網戸を設置する。

等、家の中に虫が侵入するのを未然に防ぐ手を打つことも、有効かと思います。

 

物件(商品)を内覧する時は、その物件の近辺の外部的な環境を見ておくことも大切です。内覧される家の周りに、「どぶ川」や「ゴミ屋敷」のような障害物が無いかを予め、見ておくことも大切かと思います。今回、お話しした害虫の外に、「ネズミ」や「イタチ」の生息のお話も、時折、お聞きすることも有ります。内覧時に、少し、注意してご覧になると、ご入居されてからも、快適な生活をお送りいただけると思います。

 

弊社では、皆様が、無理のない住宅購入の決断を下せるように、各担当者が、アドバイスやご内覧のサポートをさせていただきます。物件(商品)のご内覧に関するご質問は、ご遠慮なく、お申し付けください。

営業部 阿井川

投稿日:2018/10/07   投稿者:阿井川 幾司(宅地建物取引士)
過去の投稿