2-5  中古戸建の外壁塗装について

2-5  中古戸建の外壁塗装について

 

 前回までは、室内の改装工事について記載させて頂いておりましたが、

今回は、外壁塗装について少しご説明させて頂きます。

 

外壁に使われる塗料は、大まかに4種類ございます。

*アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素塗料がございます。

塗料によって耐久年数や特徴が違います。

 

*アクリル塗料・・・耐久年数は、一般的に5~6年と言われています。

          価格は安いが耐久性がない。

 

*ウレタン塗料・・・耐久年数は、一般的に7年~10年と言われています。

          密着性に優れていて、比較的に色褪せや汚れに強い。

 

*シリコン塗料・・・耐久年数は、一般的に10年~13年と言われています。

          色褪せや汚れに強く、耐久性・防カビ性・防藻性がある。

          現在、外壁塗装の主流として使用されている。

 

*フッ素塗料・・・・耐久年数は、一般的に15年~20年と言われています。

          価格は高いが耐久性がある為、ビルや橋梁に使われています。

 

現在、戸建住宅の外壁塗装には、シリコン塗装が主流となっています。単に価格が安いからといっても、耐久年数が短い可能性もございますのでご注意下さいませ。

外壁塗装時期の目安としては、チョーキング現象が起き始めたら外壁塗装の時期です。チョーキング現象と言って手で外壁部分を触ると白い粉が付く状態です。外壁の防水効果が弱くなってきているサインです。

物件見学の際には外壁も重要なチェック箇所となります。どれくらい前に外壁塗装をしているのか、チョーキング現象は起きていないのか等。

 

近年では、高価格ですが、光触媒塗料も外壁塗装に使用され始めています。

耐久年数は一般的に15~20年と言われています。優れているのが、太陽の紫外線で外壁表面に付着した汚れを分解して、雨で洗い流してくれると言う魔法みたいな塗料もございます。   

投稿日:2017/07/17   投稿者:-
過去の投稿