1-5 【住宅ローンの金利】について
前回は民間金融機関の一般的な概要についてご説明しましたが、今回はより詳しい金利のルール等をご紹介していきたいと思います。
まず、前回は変動金利と固定金利という2種類の金利があるとご説明しましたが、今回はより詳しく変動金利の仕組みをお話していきます。
変動金利とは、その名の通り、半年ごとに借入利率が変動する金利の事です。
世間の皆様は、変動金利のイメージとしまして、金利が経済情勢によって、コロコロ変わり返済額も変わっていって、住宅ローンの支払いが不安定になるというイメージを持たれている方が多いと思います。しかし、変動金利だからといって、毎月、返済額が変わったり、金利が上がれば天井知らずに返済額も上がるのかといえば、そういうことではないのです。
変動金利(元利均等方式)には、2つのルールがあります。まず、1つは「返済額5年間一定ルール」です。これは何かというと、例えば、当初、借入れ時の返済額が毎月7万円だったとします。その場合、変動金利の利率がいきなり上がったとしても、5年間は当初の7万円の返済額は変わらないというのが、「返済額5年間一定ルール」です。このことによって、少なくとも5年間は、月々の返済額は変わらず、安心して住宅ローンを返していけるということになります。
そしてもう一つが「返済額見直し125%ルール」です。これは前述の「返済額5年間一定ルール」にも相関するのですが、例えば、上記と同じ毎月の返済額が7万円と決まり、返済をスタートしたとします。その後、5年間で急激に利率が上がったまま、5年を経過したとしても、5年後の返済額の上限は7万円の125%ですから、8万7500円となります。
このように、どれだけ金利が上昇しても返済額は125%が上限ということになります。但し、このような状態がずっと続いて、最終回返済時に未払い利息等がある場合には、一括して返済しなければならないというリスクは有りますが、過去15~20年の変動金利の推移を見ても、こういったことは考えにくいと思われます。
いずれにしても、変動金利だからといって、極端なリスクがあるかというとそこまでのものはないということがお分かりいただけましたでしょうか。
実際に私も持家で住宅ローンを組んでおりますが変動金利を利用しております。やはり、現実的に『1%を下回る金利を利用しない手はない』といった所が本音でしょうか。次回は今回お話しできなかった団体信用生命保険の詳細について書きたいと思います。
営業部チーフ 山田裕之